補聴器の金額価格以外で重要な情報サイト

奈良市補聴器出張訪問店 メールマガジン第2号<2014年2/28発行アーカイブ>

  
                          前号はこちらから読めます

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ □■ 
 2月28日発行第2号 元外資系メーカー出身のプロが語る『 補聴器、ココだけの話

□■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 皆さん、2月も今日で終わりですね。
 風邪やインフルエンザは大丈夫ですか? ようやく
 あたたかい日が続きだしましたね。 早くもメルマガ発行の金曜日です。
 今週も張り切ってまいりましょう!

 まずは、前回からの続きから。
 <補聴器メーカー入社時のエピソード> からお届けいたします。

 入社初日、ドキドキしながらの初出社。 1月入社でしたので、4日出勤だったと、
 記憶しています。

 その際に見た、異様な光景。。。

 1月のカレンダーを皆で見ながら、

 「ここの応援は●●さんに」
 「ここの応援は▲▲さんに」 お願いしますね。

 取り仕切るB先輩が業界用語「応援」スケジュールを代表して決定。

 応援とは???
 取引先に人的販売の応援=手伝いの総称

  「あかん、今月、1ヶ月休みなしやわ」 入社初日早々、恐ろしい会話を聞いてしまった
 私は早くも後悔の念が。。。

  社長が言っていた「 ゆっくりするときは、死ぬとき 」この意味が早くもわかった気
 がしました。

 C先輩にも、「 ま、1回死んだらわかるよ 」と言い放たれ、 更に気落ちする私。苦
 笑 それと同時に、実際のところ、やってみないとわからんやろ? との思いもふつふつ
 と沸いてきたのでした。

 それから三ヶ月は本社工場での研修が始まりました。 本社での研修は主に、営業マン
 としてのお勉強、補聴器知識のお勉強 工場での現場作業観察の3分野。 この当時は、
 デジタル補聴器が出始めの全盛期で、実務的には忙しいものの、 まだ人を育てる余裕
 もあり、入社のタイミングとしては振り返ってみると 「良い時代」に入社できたものと
 思います。 もちろん、工場の現場観察では製品や修理品の器械本体には さわらせても
 らえないものの、製造過程、修理過程、検査の過程を 満遍なくみて回ることができま
 した。

 一番辛かったのは、製品の申し込み受付業務。 届いた耳の型をみて、「これでは作成
 できません」と電話連絡をするときや 「納期が間に合いません」など。 販売店は既に
 ユーザーであるお客様との商談を終了しているだけに いまさら耳型を取り直したり、
 納期の変更連絡など店のイメージが 悪くなることは出来ない、のです。 ここで営業の
 現場に出る前の販売店の心理をしった気がします。

 製造業務の過程は、今とは異なり、手作りでシェルと呼ばれる補聴器の側 (耳の形を
 作っていただ時代で、複雑な工程が含まれていました。 専門用語、薬剤の名前などわ
 からないことだらけ。メモ帳に控えまくりましたが、 本当に???な日々でした。 研
 修時、急ぎの納品を販売店まで届けるのが唯一の気分転換。 楽をしようと思えばいく
 らでも出来ましたが、大阪に戻った後に苦労する するのが自分自身。研修終了までの
 残りの日数をプレッシャーに、関係者に 質問しまくった記憶があります。 それに負け
 ず劣らず、耳の型を取る練習が毎日の日課でした。朝昼夕の3回。 左右ともに、1回
 当たり2個ずつ採取するので、合計12コの耳型を採取。 時には耳型ヒリヒリとする
 まで同期入社の社員とその練習に明け暮れました。
 つづく。。。

●--------------------------------------------------------------------------●      
    < 業界資格である、認定補聴器技能者とは? >  
    技能者だからといって、100%信用しても大丈夫? 
●--------------------------------------------------------------------------●

 ズバリ、結論から申し上げます。 認定補聴器技能者がいるからといって、安心しては
 いけません!

 その理由は・・・

 業界的に、明らかに人材が不足している状況の中での資格者育成の必要性が あるから
 です。 補聴器取り扱い店7000店技能者の数は3000名強。 しかも販売店カバー
 率わずか20% (取り扱い店舗に一人以上の技能者がいる率) 一部の量販店に複数の
 技能者がいるにすぎない現状です。 メーカー営業マン時代にも、 「この人が本当に資
 格とって良いのだろうか?」 と感じる方が、資格者になっていく現場をみてきました。
  ここだけの話、 技術レベルを確認する実技テストについても、安全面や時間的制約が
 あり、 細部に渡ってチェックするには、限界があるからです。

 実際の補聴器販売の現場でヤルベキコトを実施していない担当者、 新しい情報を仕入
 れることに億劫な担当者、 自信のない方ほど、 「認定技能者」の資格を振り回す傾向が
 あります。 私の見解では、 資格があるのは当然のこと、実際の現場でどこまで客観的
 な補聴器の効果測定を 実施しているか否か?が重要であると考えます。

 受験前には未熟であったとしても、資格主と取得と同時に、世の中に対して、 新たな
 責任感、適正な補聴器を広めて行くという当たり前且つ、重要なミション を持つこと
 になるのです。 補聴器の評判は、技能者の知識と技術にかかっているといっても 過言
 ではありません。 ですので、資格取得後も、勉強の継続は必須です。 さらなる向上心
 がある技能者は、技能者試験合格に留まらず、 日本補聴器技能者協会に加入して更な
 るスキルアップを図ったり、 補聴器の先進国であるアメリカを中心した団体IHS (
 国際的販売店組織団体)に加盟されています。

 当たり前の事ですが、技能者といえど、補聴器のことだけを語るだけでなく、 顧客の
 状況を細かいところまで知り尽くそうとするスタンスが最低限、 必須ですね。

 本日は、認定補聴器技能者についてお話いたしました。

┏ 今日のまとめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃認定補聴器技能者がいるからといって、安心してはいけません!┃   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  
 
┌─┬─┬----------------------------------------------------  
│編│集│明日は、京都府内、木津川市で耳の日イベントを
├─┼─┤実施いたします。当日販売をしないとチラシにも明記、
│後│記│どんな出逢いが待っているの、楽しみですね。次号お楽しみに!
└─┴─┘

補聴器のご相談は、電話、質問フォームからご連絡下さい。

補聴器ご自宅.com 補聴器ご自宅.com

お問い合わせ

PageTop

中村雅仁
代表プロフィール
日本技能者協会


<空欄にアドレス入力>
メルマガ購読・解除
 

すぐに解決されたい場合は、 下記のリアルタイムコンサル ティングをご利用下さい。

 小冊子、無料進呈

IHS日本支部加盟
 

< ニュース >

<イベント情報>

<サイト案内>

<メディア掲載>

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

動画、連続投稿中 毎月、第4土曜日 ツイッター参加中

販売店概要

補聴器ご自宅.com

住所:〒630-8114
奈良県奈良市芝辻町
3-9-3-609

■ 営業時間
10:00-19:00
 定休日:日曜祝日



補聴器ご自宅.com
〒630-8114
奈良市芝辻町3丁目9-3-609
TEL:050-3396-4133
営業:10:00-19:00
   (日・祝休業)



掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。