さて、昨日からの続き。
【 話を聞いてくれない84歳 】
『 自分の声が響く 』
『 言葉の聞き取りも悪い 』
『 聞こえにくさも高度のレベル』
と、3つの問題点があったDさん(84歳)。
耳あな式から、耳掛け式補聴器への変更を検討してみました。
加えて、" 楕円型の耳栓 "も併用します。補聴器メーカーに入社したばかり頃は、『 自分の声が響く 』と言われるたびに、ドキドキしていた(苦笑)のですが、
最近では、新型の補聴器を含め、対応できる術が格段に増えています。
===================================================
楕円型の耳栓の特徴は、
先端が先細りになっており、耳の中で接触部分が少ない。
ハウリング(=耳元でピーピーなる音)がしにくいように、
外側部分は、大きな傘があること。
(※中と外、合計2個の傘があります。)
などが挙げられます
===================================================
Dさんのように、即効性を求めるお客様には、だ円型耳栓は有効策。
この耳栓をつけた耳掛け補聴器を、装着したところ、『 これならいけそう! 』 とDさんのご感想。
その結果、
補聴器の機種変更を行いました。ようやく、これで、いけるかな?と思ったのですが、
残念ながら、それでは終わりません(苦笑)
『 高度の聞こえにくさ 』 も問題点にあるからです。
ボリュームが小さい時は、自分の声の響きも少ないのですが、大きくした場合には、自分の声の響きならびに、前述のハウリングの問題が残ります。
色々考えた結果、2段構えで対応することにしました。
1、補聴器に慣れていない現状を打破するために、当面楕円耳栓で。
ハウリングせず、正面の会話が聞こえるレベルで音量調整。
※自分の声を優先するため、音量は控えめにしている旨、説明。
2、時間が経過したのち、通常の耳栓に変更し、音量アップする。
※今後の流れを説明
通常であれば、こういった流れで、じっくり、すすめてていくのですが、このDさんの場合、即効性がないと満足していただけません。。。。
『 この補聴器は不良品 』
『 能書きはええんや。はよ直せよ 』
『 もう返品や 』
『 耳のせいにするな 』
いつものフレーズ、連呼されます。(苦笑)
ちょっと予断になりますが、
その間、
実際にDさんに補聴器を販売したお店の方((兼業店の方でした)は、いつもどおり、別のお客さん接客しており、このやり取りにはノータッチでした・・・
結果、
Dさんとは、この後も、更に4回にわたって対応します。途中、音質変更や、音量優先で、通常の耳栓に変更するなど、試しましたが、
やはり、楕円耳栓でないと、自分の声が響く、となります。また、大変残念なことに、
途中で、使っていた補聴器を紛失されました。
(やっと、使ってもらえるようになったのに。。。)
でも、そのDさん、
なんと、全く同じ補聴器を自ら再度、購入されます。
この事実、客観的に考えますと、一定の効果は感じてもらえたのかな?とも思います。
(言葉に出しておっしゃられませんが・・・)
そして、現在も、お店に来店されているようです。
しかし、気に入らないことがあると、
例の 『 この補聴器は不良品 』 のコメント言いながら・・・
<このケースを通じて学んだこと>
当たり前のことになりますが、アフター調整が必要な補聴器はお互いの信頼関係がないと、うまくいかない。
※このDさん、自宅に帰ると、ご自身で、 耳栓を楕円でない、他のものに交換されたもしていました。
多くの事例をみている、販売店側(=このケースではメーカー調整員の私)の経験・ノウハウをある程度、信用していただくところから、全ては始まります。
もし、最初から信用できないのであれば、そのお店では買わないこと、これ、重要ですね。
長文になりましたが、良い話ばかりでなく、こういった事例も知っておいて損はないかと思います。
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
さて、本日の【 忘れられない、小学校6年生の補聴器 】
入社して、3年目の頃のお話です。
兼業店(メガネ店)での" 補聴器相談会 "での一コマです。
お店の担当者の知り合いの方が、小学校6年生になる子供さんとご来店。
『 最近、特に、子供が聞こえにくくて。
本人も授業をうける時に困っている 』
『 なんか、良い補聴器はないですか? 』
こういう事例の場合、私のモットーは、" 販売しない! "です。
何故か?
子供さんの場合、聴力、耳の形、順応性含め、短期間の間に、変化が激しいから、が理由です。
と、いいますのも、大人のケース以上に、定期的フォローアップが必要になってくるからです。
もっといいますと、
販売店に対応力がないと、あとあと、お客様にご迷惑をおかけすることになる・・・のがその理由。
このケースも、丁重にお断りしました。しかしながら、お母様から
『 どうして、販売してくれないのですか? 』
『 どのお店に行っても、同じようなこと言われて、対応してもらえない 』
販売店の方から事情を説明してもらっても、ご納得いただけません。
根負けした私は、
『 一度、聞くだけ聞いてみますか? 』と、デジタル補聴器(当時の入門機種)をご試聴いただきました。
すると、小6の息子さん
『 めっちゃ聞こえる・・・』と笑顔で感想を述べます。
この子供さん、
先天的に、会話の周波数帯のお聞こえが低下。聴力レベルは、中度から高度の聞こえにくさです。
※既成の耳あな式を使われていましたが、物足りなさがあり。
※ご希望の条件は、目立たない、超小型の耳あな式。 いまでこそ、小型でハイパワーの補聴器がありましたが、 今から9年前のこと。なかなか適した機種がない・・・
※加えて、そのお店、デジタル補聴器の高性能版を 扱える環境にありませんでした。(パソコンセットが無い状況)
まず、お客様に、扱える補聴器の説明と、メリットだけでなく、デメリットを説明。それでもよろしければ・・・と。
結果、
購入されることになりました。お客様が帰られたあと、
販売店の方にも、『 いつも以上に慎重に対応していかないとダメです 』 と詳しく説明を行い、納品に備えます。
さて、気になる続きは
・・・また明日!
おはようございます。
ホームページ公開を目前に控え、最後の急ピッチです。
プログラム言語(HTML/XHTML/スタイルシート)って、ほんと、難しいですね。
( 眠たくなる呪文のようなものです・・・)
でも、毎日やっていると、不思議と見慣れてきます。
気に入らないレイアウトや文章、イラストの装飾も自分で変更できるのって、なんか良いですね。
※公開まで今暫く、お待ちください。
補聴器メーカーの営業は、販売員にも調整員にも変化します。
" メーカー調整員 " としてお店に呼ばれるケースは様々です。
そして、
訪問した結果、以下の5パターンになることが多いです。
======================================================
1、調整を通じて、簡単に改善できた。
2、調整とご本人の慣れが必要。時間を要すけれども、改善できた。
3、客観的にみて、一定の効果は出ているものの、ご本人の主観が強く、
なかなか満足レベルには達しない。
4、販売時の説明がまずく、メーカーの私から見てもこの販売はマズイと
思うケース。 お店が返品を受けない限り、修復不可能。
(※途中から現場に参加するメーカーの、最も辛いケースです。)
5、音の変化を、どうしても受け入れられず。
とはいえ、補聴器がないと困るので、引き続き、調整を重ねる。
(※お店に来店するたびに、苦情を言い続ける)
=========================================================
本日の
【 話を聞いてくれない84歳 】
男性Dさんは、上記の5番:音の変化をどうしても受け入れない、
にあたりました。
主な問題は、『 自分の声が響くこと 』 と
『 もともとの聞きわけが悪い =弁別能が悪い 』 こと。
私がはじめて訪問した時は、耳あな式の補聴器を使用中。
初対面の時から厳しい状況でした・・・
現状の確認するため、一通りDさんのお話を聞いた後、
これからやっていくことを説明します。
でも・・・
『この補聴器は不良品や』
『能書きはいいから、問題を直してくれ!』
『もう返品や』
『もう帰るわ』
の繰り返しで、話を聞いていただけません。
結局、今回は再製作を行うことで、終了。
納品のに立ち会うも、『 自分の声が響く 』は解消されず。
<ご参考まで>
※補聴器という異物が耳の中に入っている限り、多少の違和感はあります。
※耳の中に人差し指を入れて" あ? "と声を出してください
※最近は、耳を開放して、違和感を少なくする補聴器も登場しています。
改善が見られない場合は、補聴器の変更を考えなくてはいけません。
しかしながら、このDさん、聴力レベルも高度レベルの聞こえにくさで、
上記のような、耳を開放するタイプの補聴器も選べません。
(本来は、販売時にお店自身が、このあたりをケアしておかないと
いけないのですが・・・)
結果、耳掛け式の補聴器を試聴してみると、思いの外、
Dさんの反応は良好でした。(聞き取りも、自分の声の響きも)
やっと解決の糸口が見えた!
そう喜んだのも束の間・・・
(次回へ続きます。。。)
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
さて、本日は、「 補聴器ご自宅.com 」の自己紹介!
「 補聴器ご自宅.com 」(代表)
中村雅仁のプロフィール
『 幸せな老後生活アドバイザー 』
(認定補聴器技能者19-3093)
ドイツの大手外資系メーカーに12年間勤務。補聴器に関する相談は、のべ5700件以上にのぼる。「テレビドラマだけが、唯一の楽しみ」という、日常会話がほとんどない、ご家庭に呼ばれ、
せめてセリフだけでも聞こえるようにして欲しいと、4時間以上に渡って調整した、悲しい経験を持つ。【 コミュニケーションこそが若さの秘訣 】を信条とし、高齢者や高齢者に理解のない家族に対して、とりわけ熱心な指導を行っている。
補聴器を含め、『 幸せな老後生活 』を応援するため、ファイナンシャルプランナー(AFP)としても活動中。
「 補聴器ご自宅.com 」のホームページはこちら。
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!

さて、昨日からの続き。
【 怒りの85歳 その2 】です。
前回、オーダーメード補聴器の納品に立ち会ったものの、
" 大きすぎる " " 痛い "との理由で、納品出来ませんでした。
こういった場合、どうするのか?
ずばり、もう一度、耳の型を取り直し、作り直します。※耳の中に接する、補聴器の外側部分だけを。(=シェル
と呼ばれます)このCさんに、今一度、耳の型を取らせて貰うことの、了承を得、再度、アクション。
ここでまた、例のコメント。
「 スポンジに紐が付いているからあかんのちゃうか?」
「 いえ、お言葉ですが、この紐がないと、耳の中に
スポンジがドンドン入ってしまいます。」
「 いや、前の店は紐などなかった。前は出来て、今回は、なんで出来ない?」
最初は本当かな?と半信半疑だったのですが、後から調べると、紐なしで採取されている販売店さんも
存在していたのです。
※後日、その販売店さんに、" 紐がない理由 "をうかがったところ、?紐がないと、紐自身が耳型に巻き込まれ
ず、きれいに取れるとのこと。
※我々は昔からこのやり方なので、慣れてない人は真似しないようにと。
結局、私は再び、紐あり、で採取しました。(苦笑)
メーカーに入社して以来、"紐なしの話"など、聞いたことなかったこと、メーカーの人間がリスクを取れないのが
その理由。 それから2週間後。
当然ながら、2回目の納品にも立ち会います。私が到着すると、すでにCさんは着席。
※約束の30分前からスタンバイされていたようです。後日談で聞いたのですが、
このCさん、待ちきれず、お店のスタッフに『 週刊誌位ないのか? 』と一喝し、買いに走らせたようです。(苦
笑)そのCさんのお耳に、補聴器を入れます・・・緊張の一瞬。どうかな???
『 前よりは良くなった。でも、これでOKは出せへんで。』
『 一回、持って帰ってからや。』
その日は、取りあえず、納品できた事に安堵感はありました。でも、喜びも束の間・・・
数日後にお店に電話がはいり、『 やっぱり、あかんわ 』と。
結局は、この後、新品、再製作含め、合計5回目でようやくOKを貰いました。
1度で納品できるのが当たり前なのですが、オーダーメイド補聴器の場合、入れ歯の噛み合わせと同じように、
装用感、フィット感、こもり、圧迫感なども考慮しないといけない点が、一番難しいです。
※補聴器が初めての方の場合、ある程度、時間的な慣れも要します。
最初は怖かったCさんも、何度かお会いするうちに、心も打ち解け、最後の方には、笑顔も出ていました。
合計5回の製作に、嫌な顔せず、付き合ってくださったCさんには今でも、感謝感謝です。
こういった経験が、私の今の血肉となっております。
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
さて、本日の話題は、
「 怒る85歳。オーダーメイド補聴器事例 」
タイトルだけを聞いていると、怖そうな印象なんですが、
実は・・・
補聴器の相談を受けていますと、バイタリティあふれる方に接することがあります。
本日のCさんも、そんな方。
従来は、専門店を通じて補聴器を購入されていたのですが、電車移動が辛くなってきたので、地元の兼業店
(メガネ店)で購入されることを決意。これまでの専門店と同様に、専門知識のある人間を、とのご要望で、
メーカーの人間である私にお呼びがかかりました。
会った瞬間からピリピリモードはあったのですが、ご要望の確認や説明をしていくうちに、和やかな
雰囲気になって参りました。
結果、耳あな式の補聴器を購入されることになり、耳の型を取ることになりました。
いざ、耳の型を取ろうとすると、Cさんが、私の準備物を見て
『 なんで、このスポンジ、紐がついてるねん? 』
『 前の店では、紐などついてなかったぞ! 』
※参考 スポンジについた紐
・・・通常、耳型を取るときに、粘土のようなものを流し込むのですが、奥に入らないように、スポンジでブロックします。スポンジが中に入らないようにするための紐。この日から、Cさんとの長いお付き合いが始まります。
※本来、購入時から、メーカーとユーザーが接することなど、あり得ないのが 一般的ですが、補聴器の業界は少々異なります。
もともと、お耳が柔らかいCさん。耳の中の曲がり方もきつく、きっちり収まるか、スタートから心配したお耳でした。
通常、メーカーとしては、お断りすのですが、何せ、求めるレベルが高いCさん。例外的に、2週間後の、補聴器
の納品に立ち会うことにしました。
そして、その当日、少しの不安をもって、お店を訪問したのですが・・・
予想的中。
案の定というべきですか(苦笑)、
第一声
『 えらい、大きいな。えー、なんでこんなに大きいの?』
『 返品やで、こんなん 。それにしても大きい 』
更に、
補聴器を耳の中にいれてみた瞬間に、
『 こんなもの、着けられるか? 』
トラブル発生です。気になる続きは、明日のブログで・・・(苦笑)
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
本日のテーマは、『 驚きのハイテク90歳! 』
以前にも紹介しましたが、最近の補聴器は進化しています。、
テレビ音声を無線で補聴器に届けるシステムもあるのです。
しかしながら、
せっかくの機能も、満足いくように、使いこなせい方もあります。
そんな中、販売店の方と訪れた、神戸の高齢者専用住宅に住むBさんは脅威でした
何が脅威か???
音響システムが、すさまじく整備されたご自宅だったのです。
5.1サラウンドスピーカーはもちろん、60インチの液晶に、ブルーレイ、ハードディスク、DVD等々。
リモコンの数も・・・(苦笑)
90歳を迎えるBさんが、これらを使いこなしている?のが驚きでした。私が呼ばれたのは、
テレビ音声をもう少し大きくしてほしい、とのご要望。
結果、単純な調整で終わりました。
重たいパソコン&調整キットをじさんしたのですが、それらを使うまでもなく・・・
その日の調整内容
=テレビ音声を増幅させるアンプ機能のある送信機の音量をアップするだけ
そのBさんの台詞が印象的でした。
販売店の方を捕まえ、
『 これくらい、事前に説明てくれていたら、 メーカーの人を呼ぶこともなく、自分でやったのに・・・』と。
12年のメーカー勤務の間には、まだまだ数え切れないエピソードがあります。
そのあたりは、追々と伝えてまいりますね。
関わる人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに
さて、本日も補聴器の話題から。
題して、【 補聴器メーカー相談員は見た。 】
少し重いテーマですが、お付き合いください。
12年間、5,700件以上にのぼる補聴器相談を受けていると、いろんなシーンがあります。
中には、" 何度聞かれても辛い " という以下のような質問もありました。
『 あなた(=メーカー相談員である私。)はいつもお店にいないんでしょ? 』
『 年に何回このお店には来られるの? 』
『 本当に、このお店で買って大丈夫?売らんがためではなく、
メーカーの立場から、ぶっちゃけ、本音で教えてください 』
メーカー相談員として、お店に入る(=多くは、メガネ店の手伝いをする)立場としては、この一言が、もっとも辛いシーンでした。
( もちろん、今だから言えますが。。。 )
相談会等のイベントで、補聴器を販売する場合、お店のタイプは、大きく分けて、二通りのパターンがありました。
1、売れたら良い。でも、クレームがあっては困る。何かあったら、またメーカーを呼ぶから。
=メーカーをあくまでも、" 駒の一つ "と考え、?自らは極力、リスクをとらないお店。
2、売れてくれたら嬉しい。でも、正直、後の調整は不安。 でも、これから、一生懸命、頑張ります!というお店
? ? =補聴器を学ぶためきっかけとして、最初だけ、補聴器メーカーに頼るお店
本来、メーカーの仕事というのは、2のようなお店を育てること。
ただ、
実際のところ、1のようなお店の方が、既存の顧客を多くもっており、当初は、販売につながりやすい、といった面もあります。
( 皮肉なものですが )
そういった背景から、メーカーとして、どうしても1の店に傾注しがちな面が否めません。
1のような、自らリスクをとらないお店で、クレームが生じた場合、どんなやり取りが裏側で行われているのか、二例ほど。
『 ■■ さんが販売した補聴器なんですから、最後まで対応してくださいね。』
『 ■■ さんが、あの補聴器を選定されましたが、本当に良かったのですか?』
私が、自ら、" 補聴器の出張訪問専門 "をスタートさせる決意をしたのも、こういった流れを変えてゆきたい、
というものがありました。
本日の、【 補聴器メーカー相談員は見た。 】は以上です。
関わる人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
本日の補聴器に関するテーマは、
【 補聴器ご自宅訪問のメリット(テレビ)です。】
先日も触れましたが、補聴器を使用される目的の一つにテレビが聞こえにくい・・・というものがございます。
私も含め、誰しも、起きうることですが、年齢とともに、
1、言葉の聞き違いが増える、
2、早口が聞きにくくなる、
3、雑音下での聞き取りが悪くなる、
といった聞こえの変化が生じます。
現在の聞こえを改善するために、補聴器の活用を検討するのですが、補聴器をもってしても、出来ること、出来ないことがあります。
<具体的に、テレビに関して・・・>
まずは、ご承知ください。
○ドラマや漫才、バラエティ番組は、聞き取りにくい・・・ということ。
■理由:バックで流れるBGMと会話の選別がしにくい。?俳優さんによって、発声の大きさや話すスピードにばら つきがある。また、リアルな会話と異なり、口の動きもわかりにくい。
○比較的、ニュース番組(特にNHK)は聞きやすい
■理由:話すスピードや発声の大きさが一定。?アナウンサーの声に集中しやすい(BGMがない)
早口を遅口にする補聴器はまだ登場していません。ゆっくりモードで話す電話やテレビは出てきていますね)
補聴器を使用していても、周囲の雑音がある(=例:掃除機が動き回ったりする)場合は、なかなか、テレビに集中できません。
最近は、補聴器メーカー各社より、テレビの音声を、補聴器に無線で届けるシステム(bluetoothの技術を活用)が開発されています。
若い方にとっては、こういったシステムの取り付けは、お手の物ですが、機械の操作が苦手!という方にとっては、せっかくの機能も、宝の持ち腐れ。
でも、ご自宅訪問ならば、皆様の変わりに、面倒な取り付けも行えます。
【こんな便利なものがあっても、使いこなせないと、本当にもったいない】
元、ドイツの補聴器メーカー出身の私がご自宅訪問を主体に開業する理由は、このあたりです。
本日のテーマ
【 補聴器ご自宅訪問のメリット(テレビ編) 】は以上です。
今後も、かゆいところに、手が届くサービスを目指して、励んでまいります。
関わる人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
本日も、補聴器メーカー勤務の経験の中からの気づき、をお届けいたします。
【 補聴器の調整をご自分ですることは・・・】
補聴器を調整するためには、様々な勉強が必要です。
耳のこと、音のこと、言葉のこと、補聴器のこと、パソコン等々。
最近は、補聴器の機能、それを調整するソフトもレベルアップし、以前と比べると、随分と、調整しやすくなりました。
とはいえ、時間をかけながら、低下した聴力に対しては、何回かに分けながら、時間をかけて調整をしていく必要があります。
それは、兼業店(メガネ店)さんでの出来事でした・・・
もともと少し神経質であった、Aさんが補聴器を購入。ご要望の高かったAさんは、購入後、毎日のように、
販売店に来店するようになります。
「音が小さい」、「会話が聞こえにくい」、「雑音が多い」 の訴えがあったため、お店側は、音量(ボリューム)を上げたり、下げたりを繰り返していたそうです。
ある日、今の調整に満足できなくなったAさんが、
「 私に調整させてくれないか? 」
「 これは、私どもが調整することになっており・・・」 (店)
「 まー、1回くらいいいじゃないか?」 (A)
渋々、その場をAさんに委ねたお店。
これが、お互いにとって、悪夢の始まりでした。
その後、お店に来店する度に、一目散にパソコンへ向かうAさんの姿。当然かのように、自分で調整を始めます。
お店のアドバイスも聞かず、調整してもらうお店、という位置づけから、単にパソコンがおいてある場所、
という位置づけに変わってしまったのです。
そのやり取りが1ヶ月続いた後、結局、返品、となりました。(=お店の方から返品を打診したのです。)
このやり取りを通じて、得られる事実。
補聴器を調整していくためには、お互いの信頼関係が必要ということ。お客様のご要望を伺い、可能な範囲で調整する。
補聴器の調整は、ボリュームの上げ下げだけの単純なものではありません。
※大きな音をどれだけ、抑えるか?小さい音をどれだけ目出たせるか?など。
今回の事例のように、補聴器は購入してからが始まりです。
安心できるお店で、購入したいものですね。
本日の、【 補聴器の調整を、ご自分ですることは・・・】は以上です。
関わる人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!