「 補聴器ご自宅.com 」のブログヘようこそ。
おはようございます。
昨日は、奈良⇒京都を2往復した中村です。
※といっても仕事ではありません。
・1往復目は、京都の実家まで母&祖母を迎えに。
・2往復目は、先輩経営者の方と研修参加のために。
2往復目は、この先輩の車に、乗せていただきました。
研修&懇親会は盛り上がり、帰宅したのは1時頃。
研修も良かったのですが、私にとっては、
車の中で教えていただいた、この先輩の開業時の生々しい
エピソードが、その何倍も有益でした。
(Nさん、本当に勉強になりました。ありがとうございます!)
===========================
補聴器メーカーの営業マン時代、販売店の担当者から、
一番聞きたくない、
腹立たしいフレーズ、ありました。
『 どのメーカーも大した差が無い 』
『 価格帯が同じなら、性能は、ほぼ一緒 』
『 後は音色の好みですよ 』
メガネ店など、兼業店の方だけでなく、
専門店を営んでいる人まで上記のコメントを
言う方、ありました。
『 果たして、本当にそうだろうか?』
常々、疑問がありました。
確かに、新製品があるメーカーから出ると、
目新しい機能に注目が現れ始めます。
すると、
それまでその新しい機能を持っていなかったメーカーは、
次年度以降に、遅れてその機能を追加してくることがあります。
でも、これって、補聴器だけのことではなく、
工業製品を作る、どの業界にも起こりうることです。
(世の常です。相手があるからその業界の製品進化してきます。)
我々販売店の人間が、
『どれも同じ。後はご予算とお客様の好みですですよ・・・』
なんて事を言ってしまったら、
いったい誰が客観的かつ、そのお客様にとっての有益な
情報を流してくれるのでしょうか?
(これを平気で言う方があるとすれば、私からすると
怠慢以外の何者でもありません。)
必需品である補聴器といえど、
『 商品 』 です。 (※しかも、安くはない高級品)
この『 商品 』に対して、愛情を持って接することから、
(=デモ機と呼ばれる試聴用の補聴器をいろんな場面で試すなど。)
カタログ表面上の違いだけでなく、現場での本質的な違いや、
有益な一面が見えてくるのではないでしょうか?
※販売店担当者の中には、新機種が出るたびに四六時中、
デモ機をつけている担当者あります。
(残念な事に、最近では、メーカー営業マンの中ですら、
新機種のデモ機をつけることなく、営業する担当者も増えているようです。)
販売店の人間は、価格やカタログだけでは伝えられない価値を、
自分流の言葉(時には、比喩&例えを活用)にして、
お客様に価値を伝えてゆく義務があると思います。
※お客様に専門用語はNG(当たり前ですが・・・)
・雑音の抑制に特徴のあるメーカー、
・雑音=悪ではなく、言葉の聞き取りにに役立つ
周囲の音もいれるメーカー、
・音質、音量調整が苦手な方の為に、自動化させる
ことにいち早く特化させたメーカー、
・電池が無くなるお知らせ音を、日本語で伝える
機能を持ったメーカー、
・電池の表裏をどちらから入れてもOKなメーカー
等、まだまだ掲載できないくらい違いが存在します。
こういった機能的なことだけでなく、開発ストーリーなど、
メーカー担当者にきかない裏話などもユーザーの皆さんに
伝えてゆく役目も負っています。
元メーカー出身ということもあり、いつもと違った角度から
少々熱く、メーカーの違いについて語ってみました。
本日は以上です。
< 編集後記 >
やはり、異業種の方とお話しすると、学ぶべきポイント、
沢山ありますね。
自分の業界だけで物事考えると、小さくまとまってしまいます。
(変化も少ない・・・)
今後も積極的に他の業界の方と混じってゆきたいと思います
< 本日の楽しみ >
前回からまだ1ヵ月半しかたっていませんが、
本日、こちらに行ってきます。(大阪府立体育館)
真夏の祭典、G1クライマックス。
『 強いものが勝つのではない。
勝った者が強いんだ 。』
超満員札止めが予想されますが、
しっかり出場選手を応援してきます。
皆さんも、良い一日を!
< 本日の動画 >
補聴器を嫌がる方を後押しするには???
動画はこちらです。
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
コメント