「 補聴器ご自宅.com 」のブログヘようこそ。
おはようございます。
またまた朝更新になりました。
昨夜は、地元PTAのお勤めで、地域の役員交流会に
行ってきました。(総勢50名)
くじ引きで、席順が決まる形式だったのですが、
異なる小学校区の関係者の方とお話できて、
非常に有意義な催しでした。
同じグループになった方に自己紹介する際、
お仕事は?と訪ねられ
『 補聴器の販売です。 訪問専門の』
と返答。
通常ならば、流れていくであろう会話ですが、
なんと、補聴器の話題で盛り上がったのです。
(珍しい・・・)
お話させていただいたグループの2人の女性、
1人は、お父様が補聴器装用、
もう1人は、訪問看護のお仕事されている
とのことでした。
『 用がないと外している 』
『 ピーピーなっている 』
『 家族の手前、大丈夫というものの、
本音では今ひとつと漏らす方もいる。』
など、マイナスなお話しも出ましたが、
スイミングに通っている、というお父様の為に、
防水型の補聴器も登場していること、ご紹介しました。
(もちろん、驚かれていましたが。。。)
こんな出会いもあるんだな、と改めて地元密着の
意義を感じました。
個人的には、
『 訪問専門、これからの時代に合いますね 』
と仰っていただいたのが嬉しかったです。
※本日はストーリーシリーズ、お休みします。
< 時宝光学新聞、最新号到着しました!>
補聴器だけを扱う専門誌、というのはほとんど無いのですが、
時計、宝石、メガネとならび補聴器を報じている新聞があります。
『 時報光学新聞 』 がそれです。(※月2回の発行)
前職の補聴器メーカー営業マン時代は、
会社に月2回届くこの新聞を楽しみにしていました。
取引先訪問前には、会話を円滑にするため、
この新聞を熟読してから伺ったものです。
(競合メーカーの情報も、端的に知ることが出来るので。)
< 最新号から注目の記事 >
=========================
・日本補聴器工業会総会<補聴器所有者の満足度向上>
・ラジオ局借り切り、1日丸ごと『補聴器の日』
?沖縄発の試み 琉球補聴器?
・日本補聴器技能者協会策定
『 販売店における補聴器効果の確認法 』
=========================
補聴器工業会とは、日本で営業活動を行う
メーカーの集まり。
(※ほとんどのメーカーが加盟しています。)
2012年に出荷台数、初の50万台突破した背景として
記事では、
高齢化の進行
認定補聴器技能者数の増加、(現在2639名)
小型化、カラフルな製品の増加
マーケットの販売チャネル増加
耳鼻科の医師との連携強化
等があるもの、としている。
琉球補聴器さんの企画は、同じ販売店から見ても
正直、素晴らしく意義のあるもの、と感じました。
『 6月6日は補聴器の日 』
を記念して、1週間前の5月30日に琉球放送を貸切。
補聴器を知ってもらうコーナーや
同店のお客さんも出演されるコーナー、
リスナーさんから音に関するリクエスト募集があったり、
様々な企画を実施され、好評だったとの事。
是非、来年も継続してほしいイベントですね!
(もちろん、将来的に私の地元奈良でも、
やってみたいですね。)
記事の最後、私も加盟している
日本補聴器技能者協会さんが策定した
『 販売店における補聴器効果の確認法 』
これ、業界関係者必読ですね!
(今後のスタンダードになるものと思われます。)
全5章からなるもので、
1、測定室の条件
2、客観的評価法
3、主観的評価法
4、販売店における音場測定の環境について
5、医療機関における補聴器適合検査への報告について
読み応え十分の内容です。
時宝光学さんでも、随時、内容を掲載されていくとの事。
(私も、今一度、しっかり勉強させていただきます。)
※なお、日本補聴器技能者協会さんでも、オリジナルPDFを
ダウンロードできるようにされておられます。
(太ツ腹、男前です!) サイトはこちらです。
今回の時宝光学新聞を読んでみてもわかるとおり、
補聴器の販売店は、
時代のニーズに合わせながら、
継続して学び、
外に向けて発信していくこと、
この重要性を改めて実感いたしました。
< 編集後記 >
最近、私も、ネットでの情報収集をメインとしていますが、
今回ご紹介しましたとおり、専門誌のような、
紙媒体でないとわからない情報も多くあります。
今後も視野を広く持ち、今後も情報収集し、自分なりに
まとめて、情報発信してゆきたいと思います。
< 嬉しいこと >
先月、私の奥さんが、当店の営業車に傷を付けてしまった事、
当ブログでも報告しました。
修理するか迷ったのですが、気持ちを新たにすべく、
修理へ出していました。
ようやく、昨日帰って来ました?
『 綺麗! 』 (喜)
コレまで以上に、大事に乗って参ります。
< 本日の動画 >
前回からはじまった、補聴器装用方法シリーズ。
今回は、耳かけ編です。
簡単そうに見えて、むつかしい。。。
福祉住環境の試験まであと1日。しかり勉強します!
関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!
コメント